則と私と乳癌(乳ガン)と・・・ 第7部
2003年 4月30日(水) 1ヶ月 & BP1遺伝子の活性化 |
1年生になって約1ヶ月。まあ、正確には3週間だが、生活のペースができてきた。子どもたちの顔と名前も一致して、それぞれの性格も少しずつではあるがわかってきた。新しい発見が次々にあって、毎日が面白い。
・・・日経バイオテクのウエブページに、「米国George Washington大学医療センターは、4月25日、乳ガン患者の80%で、BP1遺伝子の活性化が見られると発表した。研究者たちは、この遺伝子が乳ガンの早期発見と治療における標的として有用と期待している。」と出ていた。これなら痛くない検査?
|
|
2003年 4月21日(月) 給食開始 |
今日から給食が始まった。心配していたが、思ったほどではなく、子どもたちは上手に盛りつけ配膳をしている。今は、幼稚園や保育園でしっかりと教えてもらっているらしい。私もゆったりと食べることができる。
|
|
2003年 4月16日(水) 1万歩 |
1年生ということで、午前中しか授業がないのに、毎日1万歩を超えている。去年までは6時間の日もたくさんあったのに、なかなか1万歩を超えることはなかった。やはり、ずっと歩きずくめらしい。本人に自覚はないのだが。
|
|
2003年 4月11日(金) 1週間 |
長いと考えるか短いと考えるかは、気持ちの持ちように大きく左右されるのだろうが、私の場合、もう金曜日かという感じだ。気持ち的にはそんなものだが、体の方は正直で、どっと疲れがたまっている。だるいとまではいかないが、眠い。
それでも、卒業生が会いに来てくれたり、路上で出会えばしばらく話をしてくれたりで、いい気分転換をしている。
・・・私も新しい職場の相棒と、今週は身近方なぁと感想を述べあったところだ。仕事だから仕方がないが、残業をしなかった日はほとんど無いし、言うべきではないけれども忙しいの一言。
さてさて順さんはだいぶ疲れがたまっているようだ。昨日は街で転びそうになったし、今日は朝方ドリンクを飲んで出かけるほどだった。まぁお互いその分給料をもらっているのだから、仕方がないことではあるが。
|
|
2003年 4月10日(木) 乳癌患者の数 |
・・・CNN日本語ウエブ版によれば、2000年の全世界の死者の中で12%が癌でしめるという。女性は470万人で、乳癌患者(すべて女性というわけではないが)が100万人、雑ぱくに行って癌で亡くなった方の2割が乳癌と言うことになる。
仕事上今日あるなくなられた方の関連の仕事をしていて、ぎょっとした。その方も乳癌だったのだ。かくも多くを占めるようになっていると言うことを、改めて実感した。
|
|
2003年 4月 8日(火) 体力勝負 |
1年生というものは、まあ、大変なものだ。基本を教えるということが大事なのはわかっているが、そのことがわからない子達を相手に、いつになったらわからせることができるのか・・・・体力の続く限り、だなあ。
|
|
2003年 4月 7日(月) 順さん入学式 |
・・・久しぶりに、1年生を持った順さん。今日は入学式だった。かなり疲れているようだ。
|
|
2003年 4月 6日(日) 新学期の準備 |
・・・朝食がてら、朝一番で新宿へ買い物へ。順さんのプリンタ&スキャナ複合機を買いに。帰ってきてから今度は順さんの職場へ設置に。だいたい自前のコンピュータを使わせる状況というのが、時代遅れだ。子どもにコンピュータを与える前に、教師にコンピュータをと思う。
|
|
2003年 4月 5日(土) 雨、雨、雨 |
朝からすごい雨だ。ざーざー音を立てて1日中降り続いた。こんなにひどく降ったのは久しぶり。ということで、学校へ行く予定が1日中家の中。
|
|
2003年 4月 4日(金) 準備 |
来週から始まる新学期の最終準備があった。毎日行っていたせいもあって、簡単に終わった。相方は新卒と言うことなので、まあ大変な年になりそうだ。
|
|
2003年 4月 2日(水) 定期検診 |
1年ぶりにK病院での検診。仕事に行く関係で診療開始の約1時間前に到着したが、既に人がいて3番目だった。同じような人が多いと見えて、リナックの方は満席状態の繁盛ぶりだった。なのに、カルテが見つからないということで後回しにされた。1番の人も同様で、何のために早く来たのか・・・
結果は、「いいですね」ということで、また1年後の診察となった。
|
|
2003年 4月 1日(火) 新年度 |
今日から新年度。則は職場を移った。私も6年生を卒業させて、新年度からは新しい学年を受け持つ。
|
|
