則と私と乳癌(乳ガン)と・・・ 第7部
2003年10月13日(月) 鬼怒川紀行(3) |
鬼怒川に行ってきました。こちらからどうぞ。
|
|
2003年10月12日(日) 鬼怒川紀行(2) |
鬼怒川に行ってきました。こちらからどうぞ。
|
|
2003年10月11日(土) 鬼怒川紀行(1) |
鬼怒川に行ってきました。こちらからどうぞ。
|
|
2003年10月 7日(火) コンピュータ支援の画像解析機能付きX線装置 |
【今日のニュースから】富士写真フイルム、FCRの新製品を投入「画像・情報コントロールシステムと組み合わせることで腫瘤影などを鮮明化でき、乳がんの早期発見を容易にする。」とのこと。
|
|
2003年10月 4日(土) イソフラボンの効果 |
・・・最近のニュースでは、大豆のイソフラボンの乳ガン抑制効果をあげておかなければならないだろう。
これは、厚生労働省研究班「多目的コホート研究」の成果の一環として講評されているものが出発点で、その概要については、こちらで読むことが出来る。おそらく発表時の現行とスライドと思われるその詳細版はこちらにある。
ところで、その中で興味を引いたのは、乳ガン罹患率の国際比較なる表だ。同じ日本人でも、米国に住んでいるヒトは、米国の白人や黒人の罹患率にほぼ並ぶ。およそ3倍。そして、上海の中国人が国内の日本人のそれと同程度なのに、韓国は日本人の4分の一くらい。
韓国と言えばキムチ。何故韓国が比較的欧米よりも低いアジアの中にあっても際だって乳ガン罹患率が低いのか。欧米と言うが、焼き肉の本場ではないか。不幸なことに、順さんはキムチが苦手だ。ただし、ニンニクは大好き。中国人だってニンニクは食べるから、ニンニク以外のキムチの成分のなせる技か。この点についての言及はない。
|
|
2003年10月 1日(水) 都民の日 |
都民の日。子どもたちはお休み。職員にとっては余っている年休の消化の日でもある。
日帰りバスの旅で、「千畳敷カール」を見に行った。詳細はこちらにて。
|
|
